- 授業風景
- 2019年12月25日
- 【本日はクリスマス!】
今日はクリスマスですね! みんな、サンタさんのプレゼントは届いたでしょうか? 12/24の振替授業では、キャンドルライトや影絵を制作しました! 暗闇の中、ホワッと光る姿がとてもきれいですね。 2019年の授業も全て終了し…
教室の様子、生徒の作品、教育に役立つ情報などをご紹介!
「2019年12月」の記事一覧
今日はクリスマスですね! みんな、サンタさんのプレゼントは届いたでしょうか? 12/24の振替授業では、キャンドルライトや影絵を制作しました! 暗闇の中、ホワッと光る姿がとてもきれいですね。 2019年の授業も全て終了し…
子供達の発想や質問は、常識の枠を超えていることがあります。 そんなときに、どういう風に答えるのがいいのでしょうか。 講師をやり始めた頃、こんなことがありました。 歯車で走る自動車!? 授業で小学1年生の…
学力の土台となる「知的好奇心」は、どのように育むことができるのでしょうか “みやざき中央新聞”に興味深い記事があったので、ご紹介します。 脳科学者 瀧氏が、大手教育機関の名物教室の方と議論した際 「知的好奇心が伸びて、学…
鳥取県のある義務教育学校で行った、8年生(中学2年生相当)の生徒が主体となって、 4年生の生徒にプログラミングを教える教え合い授業が、NHKをはじめとする報道各社から取材を受けました。 教え合い授業の指導プログラムをロボ…
ロボライズの藤保です。 先日、Aクラスにて「ロープウェイ」を制作しました。 みんなロープウェイの話をすると、 「見たことある!」 「乗ったことある!」 「作れるよ!!」 と、作り始めます。 しかし、子供たち…
「〝ロボライズは、生きる力を学ぶところだからね″子供たちに、いつもそう話しています。」 保護者面談でお母様がおっしゃっていた一言です。 そのお母様は理系のお仕事をされていて、ものづくりやプログラミングの知識が豊富で、よく…
昨年大好評だった年長児対象の「ロボットを楽しもう!」クラスを今年も開講することが決定いたしました。 「 ゆうえんちをつくろう!」をテーマに、 2020年1月~3月に月2回の合計6回の授業を実施! 果たしてどんなゆうえんち…
夕食の時間。さあ、ご飯を食べよう!と炊飯器を開けると・・・ え??・・・・スイッチ入れ忘れてた! こんなことが1年に1回くらいあります。 私たちが毎日やっている「料理」という作業、実は「プログラミング的思考」を使っている…
ロボット・プログラミング教室の卒業生へインタビュー 川西で塾を始めて約10年が経つロボライズでは、卒業生が400名ほどいます。 卒業しても講師などいろいろなカタチでロボライズを手伝ってくれる方々に支えられて今日まで来まし…
こんにちは。ロボライズの藤保です。 先日、母校の恩師とお食事する機会がありました。 その先生は、私が大学時代に生命科学の研究・実験を進める際に、大変お世話になった先生で 現在、大阪大学で名誉教授をされています。 ロボライ…