兵庫県川西市にあるロボットプログラミング教室ロボライズ
お申込み・お問い合わせ
072-748-4571
受付時間 平日:9:00-20:00 土日祝 9:00-20:00
お問い合わせ・資料請求
体験教室のお申込み
ロボライズについて
クラス紹介
先生の紹介
みんなの声
ブログ
入会のご案内
教室へのアクセス
toggle navigation
MENU
Youtube
Facebook
Tel
ロボット教室TOP
ロボライズについて
創造教育について
クラス紹介
先生の紹介
みんなの声
ブログ
入会のご案内
教室へのアクセス
お問い合わせ・資料請求
体験教室への
お申込みはこちら
クラス紹介
CLASS
「創造」
発見クラス
【Preクラス】
「創造」
探検クラス
【Aクラス】
「創造」
思考クラス
【Bクラス】
「創造」
複合クラス
【Cクラス】
「創造」
構想クラス
【Dクラス】
「創造」
開拓クラス
【Eクラス】
「創造」
指導クラス
【Sクラス】
「創造」構想クラス
【Dクラス】
対象学年
年長
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
高1
高2
クラスの特徴
【1コマ90分の授業。前期に力学を学び、後期はチームで大きな工場を作ります】
こういう理論だったんだ!
だから
経験と知識が結びつく
ロボット製作で体験してきた現象を、実験を通して学問(科学)的に学びます。
中学—高校の範囲の力学を、公式を習う勉強ではなく、自分で実験から公式を導き出して学ぶので、意味を深く理解することができ、経験を知識に変えることができます。
自分で考える工場!
だから
新しいものを創り出す
高難易度の仕事をするロボット工場を、自分たちで構想します。作りたいものを作るために、今まで蓄積してきた「考えるための材料」の何を選択するのか、論理的に考え、設計を行います。学問的な学びを使って本質を捉え、その観点を加えることで、新しい思考を作り出せるようになります。
チームでやり遂げる!
だから
諦めない自分になる
6ヶ月という長い期間をかけ、チームでロボット工場作りに取り組みます。大きな挑戦の中で、自分を主張すること、仲間を尊重すること、自分の「得意」で人に貢献すること、諦めないこと・・・多くの経験をしながら最後までやり遂げます。
授業の流れ
力のふしぎってどんなこと?
ロボットや自然界の面白い現象を思い出してみよう!「力学」で説明できるんだよ!
実際にやってみよう!
観察や実験をしてみよう!自分の手で公式を導き出すよ!
理論を現実に活かしてみよう!
見出した関係や性質を、 身近な物に活かしてみよう!知っている知識を使える知識に変えるよ!
工場を設計しよう!
どんな工場にする?複雑な仕組みが連動する工場を、みんなで設計しよう!
工場を作ろう!
全体を構想しながら、作ろう!チームで協力して、問題を解決しながらやり遂げよう!
使用する主な教材
教育用レゴキット
レゴ社×マサチューセッツ工科大学で共同開発された教育用レゴキットを使用。
様々な動作を実現する為の多様なパーツ、プログラミングして動かす為の、マイコン(コンピューターボックス)とモーターなどが含まれ、ロボット製作とプログラミングを広く学ぶことができます。
※購入プランとレンタルプランをご用意しています。
プログラミング用ソフト
専用ソフトウェアを使用し、初心者でも直感的に簡単にプログラミングをすることができます。
難しいプログラムによる制御も可能。簡単なプログラムの原理から、高度な概念や複雑な制御まで、段階的に習得していくことができます。
実験器具
バネばかり、ボール、紙テープ、レゴで作った実験器具など、できるだけ身近なものを用います。
自分で製作できるものを扱うことで、力学の概念や公式を、実験して体感して理解することができます。これらを使用することで、自分で科学の概念を確認していく習慣が身に付きます。
オリジナルテキスト「力のふしぎ」
中学~高校範囲の力学の概念を、小学生の高学年から楽しく学べるオリジナルテキスト。
実験しながら、楽しく深く理解して、知識を身に付けることができます。身近な事例、わかりやすい表現で、理解し興味を深めることができます。
みんなの声
とものりくん
将来、ものづくりに携わりたいので、ギアの使い方や、ロボットのバランス、他のロボットとの連携の仕方を学ぶことができるのが楽しい。うまくできないこともありますが、他の人とやることで早くできたり、自分の思いつかなかったアイディアの発想がでてきたりして、協力してできたときの達成感が大きい。
しゅんすけくん
工場を作る時、最初は本当にできるのか不安だった。でも、出来たとき、みんなで一生懸命やれば出来るんだと思った。色々なことをやっていくと思うけど、不可能だと思うようなことであったとしても、仲間と一緒にチャレンジしたい。
概要
募集状況
2019年度 新規生徒募集の受付は終了しました。
入会までの流れはこちら
感性を育む
「創造」発見クラス
【Preクラス】
「創造」探検クラス
【Aクラス】
考える力を育む
「創造」思考クラス
【Bクラス】
「創造」複合クラス
【Cクラス】
「創造」構想クラス
【Dクラス】
「創造」開拓クラス
【Eクラス】
自立に歩む
「創造」指導クラス
【Sクラス】
ホーム
>
クラス紹介
>
「創造」構想クラス【Dクラス】